小児科
小児科
小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また、発症や進行が急であることが多く、病気の種類も多数存在します。子ども特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていくために、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けします。育児相談や予防接種など幅広く対応していますので、お気軽にご来院ください。
このような症状の方はご相談ください
子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。お子さんが熱を出すと心配になりますが、幼い子どもは初めて様々なウイルスに感染し、感染の都度、その防御反応としてよく熱を出します。子どもは熱があっても大人の発熱に比べると、元気がある場合も多いです。解熱剤は、熱を下げる作用はありますが、感染を治す力はありません。元気があれば、無理に熱を下げる必要もありません。自宅で少し経過を見る余裕があると良いですが、実際に辛そうにしているとなかなか自宅で様子を見るのも大変かと思います。特にお子さんが小さいうちは不安が強いかと思います。ぐったりして、水分摂取量の低下、尿量の低下があるときは、早めに受診するようにしましょう。
突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。発症すると、突然38℃以上の高熱が現れますが、わりと元気なことも特徴です。発熱は3~4日で自然に治まりますが、解熱後に全身(顔や腕、脚など)に小さな発疹が多数みられます。発疹は数日で、跡を残さず消失します。一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。
RSウイルスは冬に流行する代表的な風邪のウイルスです。最近は通年性に見られ、夏場に流行することもあります。鼻水や咳がひどくなりやすいです。低年齢のお子さんは具合が悪くなりやすく、肺炎などを合併し入院が必要になることもあります。
咽頭炎、扁桃炎を起こしやすく、5日程度熱が続きます。のどが赤く腫れ、白苔をともなうこともあります。のどの痛みで、経口摂取困難となることがあります。解熱剤などで症状を緩和し、治癒するのを待ちます。肺炎や、感染性胃腸炎、流行角結膜炎などの原因にもなります。
溶血性連鎖球菌(溶連菌)による感染症で、アデノウイルス感染症と似たような症状を起こします。アデノウイルスは抗生剤が効きませんが、溶連菌は、抗生剤が有効です。抗原検査により迅速診断が可能です。
夏かぜのウイルスで起こる病気です。高熱とのどの水疱が認められます。38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれは、痛みがあり経口摂取が困難になります。重度の場合、水分も飲めず脱水症になることもあります。熱は2~3日で下がり、水疱も一週間くらいで治ります。手足口病は手や足の裏にも水疱を認めます。治療は喉の痛みを抑える薬の服用などで対症療法を行います。
ムンプスウイルスによる感染症で、2~3週間の潜伏期間があり、発熱と耳下腺の腫れを伴います。髄膜炎を合併することがあります。まれに難聴の後遺症がみられることがあります。予防接種が有効ですので、1歳を過ぎたら予防接種を打たれることをオススメします。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。流行期はマスクを着用するなど予防を心がけましょう。流行前に予防接種を済ませることもおすすめです。インフルエンザは学校感染症に指定されており、発症後5日を経過し、さらに解熱後2日を経過するまでは登校(園)停止とされています。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。感染予防には手洗いが一番です。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。脱水予防には経口補水療法が効果的です。
肺にマイコプラズマという微生物が感染することで起こります。若年者に多く、長引く咳がみられます。迅速診断は検出率が高くなく、採血検査も結果が出るまで時間がかかるため、実は診断が難しいです。症状や、レントゲン写真からマイコプラズマ肺炎を疑い、抗生物質を中心とした薬物治療が行われます。
初夏から夏にかけて乳幼児や学童によくみられる病気です。皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、かきむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたが全身へ広がります。治療は患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。
水いぼは、ウイルスによる皮膚感染でおこる良性皮膚腫瘤です。直接的は皮膚の接触で感染が起こります。アトピー性皮膚炎や湿疹があると感染リスクが高まります。プールの水でうつることはありませんが、ビート板や浮き輪などの共有、タオルの共有などでうつることがあります。ひっかいて水疱が破けると広がってしまうので、引っかかないようにするのが一番です。水いぼは自然寛解しますが、寛解するまでは時間がかかります。治療はピンセットで水泡を摘出する方法がありますが、痛み、精神的苦痛を伴い、跡が残るケースもあるので、当院ではおすすめしません。漢方薬が効くケースもあります。
救急外来をやっていると、突然の腹痛で来院されたお子さんの原因が便秘症ということもしばしばあります。小児は、腹筋がまだ発達していないので、便が硬いと上手く息んで便を出すことができなくなってしまいます。便秘予防に、普段から水分を多めにとるようにし、食物繊維の多い食事、発酵食品などを取るようにしましょう。生活習慣に気をつけても、便通コントロールがつかない場合は、我慢せずに上手に内服薬を使用することも大事です。便秘が、夜尿症の原因になっていることもあります。まずはご相談ください。