
頭の形外来
頭の形外来
頭の歪みの原因には、病的原因と病気ではない外力による変形の2つに大別されます。
縫合線が早期に癒合してしまう頭蓋骨縫合早期癒合症
寝ぐせ、子宮内や産道を通るときの圧迫など
(位置的頭蓋変形症と呼ばれる)
頭蓋骨縫合早期癒合症は、出生児のうち0.04〜0.1%の割合で起こるといわれています。*
基本的には、寝ぐせによる原因がほとんどです。
*「頭蓋骨縫合早期癒合症」一般社団法人日本形成外科学会HP、「頭蓋骨縫合早期癒合症」一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会HPより
基本的に、脳の成長や精神発達に影響を与えることはないといわれております。*
以下大きく2つの点で影響がある可能性があります。
将来的な整容面への影響
頭蓋変形が顔面や耳の左右差へも影響を及ぼす場合、噛み合わせ、眼鏡がかけにくい等への問題が発生する可能性があります。*
治療方法は、理学療法とヘルメット治療の2つになります。
重度の歪みは自然治癒は難しいという研究結果があります。**
具体的には、体位変換とタミータイム(腹ばい運動)になります。
赤ちゃんの頭の一定箇所に、圧力がかからないようにしていきます。
月齢が高くなるほど、期待できる効果は薄いです。
(4ヶ月以上)
赤ちゃんの頭に合わせたヘルメットで、平坦化部分の成長を促します。
効果は高いですが、自費診療になり、コストは高くなります。
治療の開始が早いほど、治療期間は短くなります。
*「Positional Plagiocephaly」American Association of Neurological Surgeons HP
** Noto, Takanori, et al. “Natural-Course Evaluation of Infants with Positional Severe Plagiocephaly Using a Three-Dimensional Scanner in Japan:Comparison with Those Who Received Cranial Helmet Therapy.”Journal of Clinical Medicine 10.16 (2021): 3531.
斜頭
向きぐせや斜頸のある赤ちゃんによく見られます。
短頭
仰向け寝の時間が長い赤ちゃんによく見られます。
長頭
NICUで数ヶ月過ごした赤ちゃんに見られるといわれています。
ヘルメットを装着することで、ゆがみ部分に空間をつくり成長を促進させます。
※歯科矯正と異なり力を加えて変形させるわけではありません。
シェル
樹脂系の硬い素材で作られており、目標形状に誘導する役割。
クッション
シェルと頭の緩衝材として機能し、肌トラブルを軽減する役割。
簡単に着脱可能。
バンド
ヘルメットを脱着する役割。
基本的に、治療中は一定位置でバンドを止めます。
突出部が成長したり、赤みが発生した際のサイズ調整や圧力調整弁としても機能します。
3Dカメラで計測された頭のデータを元に、お一人おひとりの頭の形状に合ったヘルメットを設計・製造します。
通気性向上のため大きな通気孔を設けています。赤ちゃんが長時間快適に装着できるよう、通気性を考え抜きました。
クッションが簡単に着脱でき、ヘルメットは水洗い・クッションは洗濯機でネット使用の洗浄が可能で、清潔に保つことが出来ます。
デザインのバリエーションが豊富なため、お子様に合ったヘルメットをお選びいただけます。
1
初回
治療適応の評価
診察にて治療適応、早期癒合症など他の疾患が隠れていないか評価を行います。3Dカメラで撮影し、治療適応の判定を行います。
治療同意
治療の説明を受け、治療を希望される場合は、同意文書にサイン
2
2週間
作成
3Dカメラによる赤ちゃんの頭の撮影 ヘルメットの作成
装着
フィット感や肌の圧迫度合いを確認
3
4〜5週ごと
通院外
専用アプリにて装着時間等を記録
通院
治療効果や肌の確認
4
4ヶ月後(目安)
卒業
改善度合いをみて治療終了
ヘルメット発注してから、装着するまで約2週間程度かかります。
オーダーメイド作製のため、お時間がかかります。
23時間が推奨になります。(お風呂やお手入れ以外)
装着時間が長いほど、平坦部の成長が促進されるため、治療効果は高くなります。
専用のアプリでの記録をお願いします。
ヘルメットを定期的に、洗浄することが肝心です。
手入れされてないと、臭い、皮膚の炎症、不快感などの問題が発生します。
月に1回程度が目安です。
治療経過や赤ちゃんに問題が起きてないか確認します。
赤ちゃんや月齢や歪みの度合いによって、頻度に違いはあります。
2〜6ヶ月が標準的な期間です。
赤ちゃんの月齢と歪みの度合いによって、異なります。
低月齢で歪みの度合いが低いほど、治療期間は短いです。
ヘルメット治療を行うにあたり、以下の点を必ず守って下さい。
治療中、以下の不具合・有害事象が発生する場合があります。
その場合はすぐに主治医に連絡をしてください。
下記項目を確認の上、治療への同意をご判断ください。
治療費用は、330,000円(税込)になります。
治療費用には、以下が含まれます。
費用をお支払い後、3D撮影を行い、ヘルメットの作製に入ります。
なお、ヘルメットの交換や2個目については、以下の費用になります。
破損、紛失等によるヘルメットの交換 | 160,000円(税込) |
---|---|
治療延長希望等による2個目のヘルメットの作製 | 220,000円(税込) |