小児アレルギー外来|福島市の小児科・乳幼児検診ならとみたキッズクリニック|土曜17時迄診療

〒960-8153福島県福島市黒岩北井2-3
024-544-1777
WEB予約
ヘッダー画像

小児アレルギー外来

小児アレルギー外来|福島市の小児科・乳幼児検診ならとみたキッズクリニック|土曜17時迄診療

当院の小児アレルギー外来の特長

当院の小児アレルギー外来の特長

アレルギー症状をかかえるお子さんは年々増えています。アレルギーの診断から、アトピー性皮膚炎の治療、スキンケアを含めた普段の管理の方法について丁寧に説明していきます。舌下免疫療法も行っています。学校へ提出するアレルギー管理表の記入も対応いたしますし、エピペンの処方も承ります。

小児のアレルギー

小児期に発症するアレルギーは、赤ちゃんの乳児湿疹にはじまり、離乳食を開始するころからは食物アレルギーやアトピー性皮膚炎がみられるようになります。生後6カ月ころではゼーゼー・ヒューヒューを反復する喘鳴(ぜいめい)や、2歳前後の幼児期には気管支喘息が出現することもあります。小学校入学のころからは、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などが増加してきます。アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を持ったお子さんに、これらのアレルギーが次々と連鎖して現れる現象をアレルギー・マーチと呼びますが、この場合、一連の流れとしての診療が大切になります。アレルギー疾患は原因物質となるアレルゲンを正確に特定することが第一歩です。それぞれの疾患を、検査や臨床症状に基づいて正しく診断し、適切なケアと治療を行うことで、現在かかっている疾患の悪化を抑えることができ、さらには新たなアレルギーの発症予防にもつながります。

治療対象となる主なアレルギー疾患

  • ⾷物アレルギー
  • アトピー性⽪膚炎
  • 気管⽀喘息
  • アレルギー性⿐炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 花粉症
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 湿疹 など

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物を摂取することによって、皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼーゼー、腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。日常の食生活に直接関わる疾患で、軽度のものからアナフィラキシー(重篤な症状が急激に出現する反応)という生命に関わる危険な状態になることもあります。原因食物を特定し、正しく診断を行うためには血液検査や皮膚テストとともに、食物負荷試験が必要となります。食物アレルギー負荷試験は、アレルギーが疑われる食物を実際に少量ずつ摂取して症状を観察する試験です。食物負荷試験等が必要となる場合は、専門施設にご紹介いたします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主症状として、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位に皮疹が現れます。生後4カ月から2歳までに発症して小学校卒業ぐらいまでに治ることが多いですが、小学校入学後や大人になってから発症することもあります。原因としては、皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こると考えられています。また近年、食べ物との密接な関連性があることもわかってきました。とくに生後6カ月未満では、かゆみのある湿疹が強いほど食物アレルギーの発症率が高いことがわかっています。乳幼児では鶏卵や小麦などの食べ物、それ以降ではダニやハウスダスト、花粉などの環境要因が原因として多くなります。その他、汗や空気の乾燥などが影響することもあります。また、季節性もあり、夏場に悪化する子もいれば、冬場に悪化する子もいます。

治療

治療の原則は、原因を除去し、スキンケアを徹底して皮膚のバリア機能を整え、外用ステロイド薬により皮膚の炎症を抑えることです。これらを行うことで、皮膚のバリア機能が高まり、外部からの刺激に強い皮膚になっていきます。

スキンケア

スキンケアは非常に大切な治療になります。皮膚を清潔に保つとともに皮膚の乾燥を防ぐことによって、皮膚を健康な状態に保ちます。毎日のお風呂やシャワーで、泡立てた石鹸でやわらかく全身を洗い、すすぎをしっかり行いましょう。皮膚の乾燥を防ぐ保湿はとても重要です。起床時とお風呂上りに1日2回必ず保湿剤を塗るようにします。乾燥しやすい方は、もっと頻繁に塗る必要があります。

薬物治療

治療薬の中心は塗り薬ですが、スキンケアも非常に大切です。スキンケアの具体的な指導も行っています。治療の中心はステロイド軟膏になりますが、ステロイド軟膏の使用に抵抗のある親御さんも多いかと思います。最近は非ステロイド系の軟膏が増えており、ステロイド軟膏でまずは炎症を抑え、非ステロイドのデルゴシチニブ軟膏やジファミラスト軟膏で良い状態をキープする事で全体的なステロイドの使用は抑えることができます。お気軽にご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管がアレルギー性にただれて過敏になり、発作的にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などが起こります。この状態を喘息発作といい、明け方や天候の変化、風邪をひいたときなどに出やすくなります。乳幼児期は気管や気管支が細く、風邪が引き金となって喘息のような「ゼーゼー」が出ることもよくあり、初回の診察だけでは、風邪と喘息発作の区別が難しいです。かかりつけの医師に繰り返し見てもらうことが、正確な診断の助けになると思います。

治療

気管支喘息の治療の柱は、薬物療法、環境整備(悪化因子への対策)、体力づくりで、お子さんに合わせて実施します。 薬物療法は発作を抑える治療と、発作を予防する治療に分けられます。喘息発作が起きている時は、抗アレルギー薬、気管支拡張薬、吸入ステロイドなどを用いて症状を緩和します。しかし気管支喘息は、急性期治療だけでは不十分です。無症状であっても普段から喘息予防のために長期管理薬が必要です。炎症であれた気管を普段からおちつけ、発作が起きてもひどくならないようにしていきます。

アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎・結膜炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、放置すると副鼻腔炎(蓄膿)を起こしたりすることもあります。不快な症状から学習や睡眠に支障をきたし生活の質を落としてしまうこともありますので、お子さんに気になる症状がみられたら、ご相談ください。またスギ、ハウスダストに関しては舌下免疫療法が小児でも適応となり、当院でも舌下免疫療法を行っております。お気軽にご相談ください。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。かゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。